PR

部屋の湿気がやばいのは冬の窓に付く結露(けつろ)だけじゃない!湿気が溜まりやすい4つの場所とその原因や対処法などをご紹介♪

生活

冬の窓ガラスに付く結露って結構ビチョビチョで、酷(ひど)くなるとサッシに水が溜まったり、カーテンが湿ることもあり嫌ですよね…

窓ガラスの結露だけではなく、例えば梅雨の時期や日当たりの悪い部屋、閉め切っているクローゼット、押し入れなども要注意なんですよ!

私は雨が続くと家の廊下や床もなんだかベタベタする感じがして、気分までどんよりになっちゃいます。

湿気対策には換気をしたほうがいいと分かっていても、寒い冬やお天気の悪い日は、何だか気がすすみません。

たとえ天気が良くても仕事などで日中お家を留守にする場合、窓を開けっぱなしにするのは、不用心だし抵抗があります。

この記事では、湿気が溜まりやすい場所や、換気ができないときの対処法などをご紹介します♪

湿気の溜まりやすい4つの場所とその原因とは?

みなさんは湿気の溜まりやすい場所といえば、キッチンやお風呂、洗面所など水を使うところを思い浮かぶのではないでしょうか?

実は湿気の溜まりやすい場所には特徴があり、その場所と原因を4つ紹介します♪

1.北向きの部屋

南向きの部屋は日当たりがよく住みやすいのに対して、北向きの部屋は日が入りにくいため、湿気が多く発生しやすい部屋なんです。

2.風通しの悪い場所

風通しの悪い場所は、湿気がたまりやすい場所で、空気が滞り(とどこおり)循環しにくいのが原因のひとつです。

例えば窓がないトイレやお風呂、閉め切っていることの多いクローゼット・押し入れなどは、湿気が溜まりやすくなります。

3.外気と接する場所

特に冬場は窓ガラスに結露が付いて、嫌な思いをした人はきっと多いはず!

結露が窓ガラスに付くのは、暖房を使うことで温められた家の中の空気と外との温度差が原因なんです。

4.ベッドの下

実は寝ている間の汗などによる水分によって、湿気がたまりやすいのがベッドの下なんです。

お布団などは定期的に干してるから大丈夫!と思っても、マットレスまでは見落としていませんか?

引っ越しやお部屋の模様替えなどで久しぶりにベッドを移動させたとき、カビが発生してしまっていた…なんてこともありますので要注意です。

こんな原因もあるよ!

そのほかには、湿気が酷い原因にはどんなものがあるのでしょうか?

もちろん空気の巡りが悪いなどの要因はありますが、それ以外にも観葉植物や水槽、加湿器を稼働させていることが原因のひとつかもしれません。

さらに洗濯物の室内干し、入浴後のお風呂場のドアを開けっ放しにしていることが原因として考えられます。

湿気や結露が気になるときの4つの対処法

湿気や結露が気になるときの対処法はいくつかありますが、ここでは4つの簡単にできる方法をご紹介しますね♪

①定期的に換気をする

空気を循環させることで湿気をおさえることができます。

冬の季節は窓を開けることが億劫(おっくう)になりがちですが、1時間に10分程度空気の入れ替えをすることで湿気をおさえることができますよ。

風通しの悪い部屋などにはエアコンやサーキュレーターを使うこともおすすめです。

自然に窓を開けておくだけで空気がきちんと巡る部屋もありますが、それだけでは十分に換気が出来ていない場合もあります。

そのためサーキュレーターなどを使うことによって、効率よく空気を循環させることができますよ。

②除湿グッズを使う

除湿剤は広い部屋には不向きですが、狭い部屋や密閉された空間で使うことで一番効果を発揮します。

そのためタンスやクローゼットの中などには除湿剤が最適かもしれません。

③重曹を使う

重曹の粉末のボトルの蓋(ふた)やパウチを開けっ放しにしていたら、いつの間にか中身の重曹が固まっていた…なんて経験はありませんか?

重曹は、水に溶けやすい性質を持っているので、乾燥材のように水分を吸収しやすく、水分によって固まる性質を持っているんです。

梅雨の時期などは臭いも気になることが多いですよね!

そんなときは重曹を湿気対策に使い、置いておくだけで消臭・脱臭までしてくれるのは嬉しいポイントですよね♪

使い方はとても簡単で、空き瓶などに重曹を入れ、蓋をせずに放置するだけです。

もし、そのまま置いておくことに抵抗がある人は、空き瓶の口にガーゼなどをかぶせ、輪ゴムで止めておくと安心です。

ただ、この重曹も部屋全体の除湿には不向きなので、靴箱やクローゼットなど臭いや湿気が気になる場所に置いておくことをおすすめします。

④カーテンを使う

これは何でもいいわけではなくて、「麻カーテン」というものを使用します。

麻を素材としているカーテンは繊維の断面にある中空孔に、水分を含んだり吐き出したりすることで部屋の湿度を調整するという特徴があるんです。

速乾性や通気性もあることから換気もしやすく、そのうえ抗菌・防臭効果もあるんですよ♪

これらの対策をうまく活用して、湿気をため込まないことが大事ですね。

湿気や結露を放置するとどうなる?

湿気や結露を放置していると、勝手に乾いてくれてそれで終わり…ではなく、見た目や身体にも害がでる可能性があります。

人間の過ごしやすい湿度は気温の高い夏場で50~60%、冬場で40~50%が最適であると言われています。

しかし、カビなどが発生しやすい湿度は60%を超えると活動が活発になり、80%以上が数週間続くだけでカビが発生してしまうんです。

カビなどの発生をおさえるためには湿度60%以下をキープしておきたいところですね。

さらに、熱中症のリスクが上がるのは湿度が65%を超えたあたりからです。

気温が高いと熱中症になりやすいと思いがちですが、実は気温が低くても湿度が80%を超えていると熱中症への危険は高くなる可能性があります。

湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、結果的に体内に熱がこもってしまうという状態になるんですよ。

まとめ

  • 外気と部屋の温度差で結露がつく
  • 空気の循環が悪いところに湿気が溜まりやすい
  • 定期的な換気や乾燥材、エアコンやサーキュレーターなどを使い空気を循環することでカビの発生を抑えることができる
  • 湿気や結露を放置するとカビや害虫、身体にも影響が出る可能性がある

湿気の多い季節でも、いろんなアイテムを上手に使うことによって、快適なお家で過ごしたいですよね!

この記事が少しでもお役にたてれば嬉しいです♪

生活やばい,湿気,部屋

Posted by いっちゃん