赤ちゃんが急に泣き出すのは病気?夕方から夜や寝てるときに泣くのには理由がないことも!どうしても泣き止まないときの対処法3つ!
赤ちゃんは泣くものと分かっていても、何をしても泣き止まないときどうしたらいいか、わからなくなりますよね。
0歳の赤ちゃんが激しく泣く時には黄昏泣きや夜泣き、思い出し泣きなど原因が無いものがほとんどです。
しかし初めての子どもだと、何で泣いているのかを知りたくてずっと抱っこをしたり、あやしたりしていました。
必ずしも痛い=泣くわけではないと理解していても、あまりに泣き止まないときは病気なのかなと、不安になっていました。
今回は私が経験した激しく泣いた際の対処法3つもご紹介します♪
赤ちゃんが急に泣き出す理由
赤ちゃんが急に泣き出すには明確な理由がある場合があります。
例えば「お腹が空いた」、「相手をしてほしい」、「眠たい」などです。
私が一番聞き分けが付きやすい泣き方は「相手をしてほしい時」の泣き方です。
ぐずぐずと泣くのではなく「えーん」と泣き、振り返ったり、目線が合うと泣き止みます。
しかし、近くに寄って行かなかったり目線が外れたりすると、再び泣き出すのが特徴です。
そのような泣き方をする際は相手をしてほしいサインですよ。
「眠たい時」の泣き方にも特徴があります。
初めは激しく泣きますが、だんだんと泣き方が弱くなっていったり、泣いたり泣き止んだりを繰り返すのが特徴です。
赤ちゃんによっては眠たい時にする特定の仕草がある子もいますよ。
ちなみに上の子は耳を触ったり額をこすりつけてきていました。
眠たい時に泣いているときに、無理に抱き上げたり揺らしたりするのが逆効果な場合があります。
泣き声が弱くなってきた時や、泣いたり泣き止んだりを繰り返すようになった時は、一度5分程度その場を離れてみるのも手ですよ。
お腹が空いた時やおむつを替えてほしいなど、生理現象で泣いている場合は、その原因を取り除いてあげると泣き止むことがほとんどです。
ですが、ミルクをついさっき飲んだばかりやおむつが汚れていないなど、思い当たる節がない場合は理由がなく泣いている可能性もあります。
原因不明でずっと泣き続けて止まないときは、病気が隠れている場合もあります。
泣き止まないだけでなく、熱があったり嘔吐したりするときには緊急性が高い場合があるので、なるべく早くかかりつけの病院への受診をお勧めします。
怪我や痛みで泣いている場合は何をしても泣き止まないことが多いです。
病院を受診するべきか迷った場合は#8000に電話をすると、すぐに病院へかかった方がいいのかを教えてくれますよ。
赤ちゃんが急に泣き出すのは夜が多い!その理由とは?
夕方から夜にかけて急に泣き出す赤ちゃんは多いです。
黄昏泣きや夜泣きと呼ばれますが、特に周りの人の区別ができ始めた生後2か月以上の赤ちゃんに多い現象です。
「おむつが気持ち悪い」や「お腹が空いた」などの明確な理由がなく激しく泣きます。
さらに、あやしても短時間しか泣き止まず、落ち着いたと思ってもすぐに泣き出してしまうのも特徴です。
こうすると泣き止むという明確な対処法がないので、気づいたときには泣き止んで寝ているということもしばしばあります。
一度泣き出すと抱っこしても歩いても泣き止まないときが多いのですが、ママの好きな曲を口ずさんだり、お散歩に出かけてみると泣き止むことが多かったですよ。
運転が好きなママは車に乗ってドライブするのもおすすめですよ♪
ママばかり抱っこするのではなく、パパやおじいちゃんおばあちゃんなど、いつもと違う人が抱っこするとすぐ泣き止んでくれたりもしました。
ママも赤ちゃんも気分転換することで、落ち着いてくることもあります。
赤ちゃんが急に泣き出すときのおすすめの対処法3つ!
「赤ちゃんは泣くことが仕事」といわれますが、少しでも早くストレスを溜めずに、泣き止んでくれる方がいいですよね。
ここで、私が実際に試した対処法を3つご紹介します♪
- ドライブなどで気分転換させてみる
- 抱っこしてお散歩
- 子守歌代わりにママの好きな曲を歌ってみる
ドライブなどで気分転換させてみる
私が一番よく実践していたのが車に乗ってドライブすることです。
ドライブスルーのできるお店に行って、飲み物を購入し飲みながら赤ちゃんが落ち着くまで車を走らせていました。
そうすることで私自身の気分転換にもなり、気づけば赤ちゃんが寝ているということもしばしば。
お散歩と違ってママの体力を削らなくても泣き止んでくれるのがメリットですね。
さらに天候にも左右されにくいので、雨が降っていてお家から出られないということも少ないですよ。
抱っこしてお散歩
赤ちゃんと密接しているのでスキンシップが取りやすいのが最大のメリットです。
お散歩途中に目に留まったものを赤ちゃんに教えてあげたりすることで、いろんなものに興味を持ってもらいやすいですよ。
ただ抱っこ紐がないと不安とか天候が悪くて外に出ることができない…などのデメリットもあります。
しかし、天気のいい日にお散歩することが、出産後なかなか外に出ることができないママたちにとって、簡単な気分転換のひとつになるのではないでしょうか。
子守歌代わりにママの好きな曲を歌ってみる
私自身、童謡や子守歌などを歌うのははっきり覚えていないので抵抗がありました。
そのため、自分の好きなアーティストの好きな曲をよく歌っていました。
アカペラで歌うこともありましたが、動画などで曲を流しながらお家カラオケ感覚で歌うこともしばしばありました。
上の子は3歳ですが、よく歌っていた曲を覚えて口ずさむようになっています。
一緒になって好きな曲を歌えるので子守歌感覚で聞かせ続けてよかったなと思っています。
好きな曲を歌うのでママの気分転換にぴったりです。
寝かしつけたいと思ってゆったりとした曲調のものを選ぶ必要は全くなく、本当に好きなリズムのものを選んで歌っています。
ママが楽しく歌うことで赤ちゃんも興味津々で聞いてくれますよ♪
まとめ
- 赤ちゃんが急に泣き出すのは、生理現象や相手をしてほしい場合
- 原因が不明な黄昏泣きや夜泣きの場合
- 隠れている病気が考えられる場合もある
- ママも一緒に気分転換のできる対処法を探す
今回は赤ちゃんが急に泣き出す原因とその対処法についてまとめました。
赤ちゃんが何をしても泣き止まない場合や熱がある、嘔吐したなどいつもと違う体調の変化が見られた場合は病気が隠れている可能性があります。
なので気になることがあれば、かかりつけの病院を受診することをお勧めします。
この記事で、少しでも赤ちゃんとママが楽しく過ごすお手伝いができれば嬉しいです♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません